うちとこの運動能力開発ブログ(ジュニアテニス編)

  我が子の運動能力開発について語ります、語りたい ~Love means nothing in tennis,but it's everything in life.~

MENU

両手フォアハンドからの移行(いつ頃から片手フォアハンドになるのか)

うちの子(チャト坊)は今9歳なんですけど、フォアハンドは両手なんですね。

※フォアと言うのは右利きの人が自分の体の右でボールを打つ時です。左で打つ時がバックで、利き手が変われば逆になります。

 

あいつがテニスを始めた頃は、僕ら両親はフォアもバックも知らないレベルだったんで僕らがラケットの持ち方を教えたわけじゃないんです。

だから両手フォアハンドはスクールでそのように教わったか、自然にそう持ったか、のどっちかなのは確実で。

あいつのフォアの持ち方は右手が下、左手が上で、通常両手で棒状をものを持つ場合からしたら逆なんで、自然発生とは考えにくくたぶんその持ち方はスクールで教わったんだと思うんですよね。

(右利きの人が普通に両手で振るんだったら野球みたいに左手が下右手が上になるはずなんで。とはいえテニスのフォアハンドでは普通ではあるので、あくまで自然にはそう持たんじゃろってことです)

 

でまぁ両手での持ち方は別にどうでもいいんですが、男子テニスって基本フォアハンドは片手なわけですね。両手にあらず。

であればテニスの成長過程でいずれ片手に移行するんだろうなというのをなんとなく感じつつ、じゃあ、それはいつなのか、ってのが……気になるわけです。

 

スクスクのっぽくんカップに出てると、同年代や下の世代でもすでに片手フォアの子をたくさん見るんですね。珍しくないくらいに。

てことは今の段階(8~9歳)で片手でもやってる子はやってると。

これも自然発生なわけないんですやらせてるスクールはやらせてると言い換えてもいいのかなと。

 

ただ、それにならってじゃあ今すぐチャト坊にやらせたいかというとそんなことはなくてですね。

なにしろ、身体への過剰な負荷をとにかく気にしちゃう親なもんで、しっかり体ができるまでは無理にやらせる必要はないかな、やらせたくはないなって。

※無理というのがどのレベルなのかは人によるとは思いますが、片手は両手より負荷がかかるというのは確実なので。

 

そういうわけで「別に早く移行したいな、いつかな、学年上がったしそろそろかな、あーまだか」とか思ってるわけでは全然ないので、僕からあいつに片手にしろとかいわないです。

だからといって自分で勝手に片手に移行するわけないんで、片手になるとしたら絶対スクールの手が入るわけですね。

てかスクールのコーチがやってくれないとたぶん片手にはならないんですよ。なぜなら最初に両手で教わってるからです。

 

その辺はコーチにお任せではあるんですが、じゃあ、あいついつ頃から片手になるんかな(片手にしてくれるんかな)ってところを僕としてはめっちゃ楽しみにしてるんですね。

そこから一人前というかそこからが本番というかね。

※今の段階で片手にしろ!って指導してないことから、結構僕の考え方とあっているとはいえるんですけどね。

 

ただ、あいつ不器用なんで、そういう移行みたいなのめっちゃ下手そうなんですよね……。

だからこのまま続けていって、いつかあいつが片手フォアハンドで打ちだしたら、おお、ついに!って、たぶん感動しますね。

 

なんせ片手の方がかっこいいですからw