うちとこの運動能力開発ブログ(ジュニアテニス編)

  我が子の運動能力開発について語ります、語りたい ~Love means nothing in tennis,but it's everything in life.~

MENU

ラケットの持ち方と子供の変化

最近息子が野球を始めたのをきっかけに、バックハンドとフォアハンド時のラケットの持ち方についてなんやかんや考えるようになりまして。

これは、グリップを厚くとか薄くというような握り方の方じゃなくて、右手が上で左手が下みたいなラケット自体の持ち方のことですね。
両手片手とか順手逆手とかが出てくるやーつです。

 

で、それらについてはいくつかの記事で書いてるので割愛させてもらうとして、

undoshinkeikaihatu.hatenablog.com

undoshinkeikaihatu.hatenablog.com

ここで一貫してるのが、

チャト坊の場合(こいつは右利きなんですが)、フォアハンドなら左手が上、右手が下、バックハンドも左手が上、右手が下、つまりフォアが逆手でバックが順手であるということですね。

いずれもこれを前提として記事を書いているわけなんです。

 

ところがですね。

こないだたまたま休みだったんでテニススクールには僕が送っていきまして、そのまま見学してたんですよ。

そしたらなんといいますか……気付いちゃったんですよね。

 

あいつ、フォアハンドも順手(右手が上、左手が下)で持ってるじゃん!

え、いつからこうなったww

 

これだとずっと話してきた、
逆手なのは片手フォアに移行する前段階としてであるとか、
フォアが逆手で野球とは逆だからテニスと野球の持ち方が同じになるように野球では左打ちにしてるとか、そういった話が全部意味なくなるというか……。

 

詳しく動作も交えて説明すると、こんな感じです。

構えの時はちょっとグリップの下をあけて右手で持ってヘッドを左側に倒し、左手はフレームとグリップの間のあたり(良くボールが挟まるあたりw)に沿える。

フォアに来たら空いてるグリップの下に左手を添えてうつ、
バックに来たら右手をグリップの端までずらしその上を左手で持ってうつと。

打つ時の形としては野球の右バッター左バッターと全く同じになってるんですよ。

 

もしかして野球始めてから変わっちゃった?

まぁ、テニスは持ち方自由なんでこれでもいいんですけど、
なんというか、これだとこいつ……普通じゃんww