うちとこの運動能力開発ブログ(ジュニアテニス編)

  我が子の運動能力開発について語ります、語りたい ~Love means nothing in tennis,but it's everything in life.~

MENU

野球少年の怪「……いつの間にか増えているバット」

うちの子が少年野球を始めてはや一ヶ月が過ぎようとしています。

 

注文していた練習シャツ(みたらチームロゴ刺繍されてるんですね、そりゃ時間かかるw)も届き、お下がり会で長袖のアンダーシャツと冬用の厚手のアンダーシャツをゲットし、よしこれで必要な道具は一通りそろったぞと、ちょっと気持ちが落ち着いたのが先日。

気が付いてみると、今うちに金属バットが3本あるんですよね。

え?

 

もともと持ってたものは一つもないんですよ。
チャト坊が野球を始める前はホームセンターで買ったプラスティックバットが1本しかなかったんです。

だからわずか一ヶ月の間に、我が家に3本の金属バットがやってきたことになる、と。

え?

 

テニスと違って、試合中にバットが折れた際に代わりのバットを持ってなければ失格!みたいなことはないので、今の段階ではどう考えても1本で十分なはずなんですが……どうしてこうなった!

 

そのわけをこれから1本、1本、説明していこうと思います。
この恐怖の物語、果たしてあなたは最後まで読み切ることができるだろうか。

きゃーーーーーーー!!

 

 

 

1本目は単純にチームから借りたバットですね。

バットはすぐに買わないでいろいろ使ってみてから買った方が良いということで最初は貸してくれるんですよね。良いチームだ。

なのでこれはいずれ返さないといけないやつです。

 

2本目があいつが今後野球をやるにあたってのメインとして購入したバットです。

いろいろ試した方が良いと言われながら、うちの子ってば最初に借りたバットをめっちゃ気に入ってしまいまして。そういうところあるんですよね…。

そして一度決めると頑として譲らないので、まったく同じスペックのもの(長さ、重さ、バランスが同じ)をメインとして買いました。

ほんとはもっとじっくり構えて買いたかったんですけど、春先なのもあって、ちょうど4年生くらいに合う長さのものがどんどん在庫なくなっていってて。

これ靴でもグローブでもそうだったんですけど、4年生から野球始めて新しく用具揃える子が多いんで、そのラインだけぽっかりなくなっちゃうんですよw

そこそこ値は張ったんですが、次に各メーカーから商品が出るのが秋口なのでそこまでは待ってられんと思い切って。

 

3本目はバッティングセンター用に買ったバットです。

これどういうことかというと、近所のバッティングセンターに備え付けてあるバットがあいつからしたらちょっと重すぎてしっかり振れないってことから購入したんですよね。

いやいや、じゃあさっきメインって言ってたバット使えばいいじゃんと思うかもしれないんですが、そうはいかない理由がありまして。

調べたところによると、バッティングセンターで使ってるボールって、通常軟式野球で使ってるボールより硬いらしくてですね。
なんでかというと、すぐ使えなくなっちゃわないように耐久性の高いボールを使ってると。

結果、バットへのダメージが凄くて、自前のバットを使ってるとぼこぼこになってしまうらしいんです(1回で100球くらいは打ちますからね)。

あと同じチームの子がチャト坊に「バッティングセンターでバット使うとぼこぼこになるぜ」って自分のバット見せてくれてるところに遭遇しまして。
たしかにぼこぼこなんですよw

 

んー、せっかく新しく買った(良い)バットが練習でぼこぼこになるのはなぁ、でも備え付けのバットは重いしなぁ、ってことから、今後もバッティングセンターには通うわけだし、あいつに合った重さのぼこぼこになっても良いバットを用意したらよくない?となりまして。

フリマサイトを検索してメインのバットと同じ長さ、重さで安いものを見つけ、これだ!と購入したんですよね。どうせぼこぼこになるので状態は気にしないです。

 

で、家に届いたその日から早速バッティングセンターで使い初めて。

備え付けのものより全然良く振れてますし、いうていきなりぼこぼこになるわけでもなしでめっちゃいいじゃん、いい買い物したわーって思ってたんですね。

 

そしたら自然と日々の素振りもそれでするようになり、
友達と遊ぶときもそのバットを持っていくようになり、
気付いたら練習にもそのバットを持っていくようになり、で……。

新品で買ったメインの方、全然使わなくなっちゃったw

この結末怖すぎるでしょww