うちとこの運動能力開発ブログ(ジュニアテニス&少年野球編)

  我が子の運動能力開発について語ります、語りたい ~Love means nothing in tennis,but it's everything in life.~

MENU

(実際の練習量を踏まえて)小学生年代の目標を考える

我が家では「スクスクのっぽくんカップのグリーンボールでの優勝」を当面の目標としています。
※ほんとはその前にオレンジボールで優勝しておきたかったところ、全然参加できないのであきらめました。

undoshinkeikaihatu.hatenablog.com

 

何となく来年のどこかで目標達成できそうな予感があるんですが(さすがにね)、
それ達成したらどうするの? というとじゃあ次はイエローボールだねってなって、
今度は「スクスクのっぽくんカップのイエローボールでの優勝」が目標になるわけですね。
※イエローボールでの優勝=U12カテゴリでの優勝

それはそれでいいんですけど、
うちの子見てると小学生の間に達成できるかどうか、くらいの感じなんですよ。
(まだイエローは出たことないんで本当のところはわかんないんですが)

 

だからこのままいくと(小学生年代だけで見た場合)最終的にこうなるんですね。

・小学校の6年間テニスやってました。
・最終的にはスクスクのイエローボールで優勝できました。もしくはできませんでした。

ここでチャト坊のテニスに使っている時間をおさらいしておくと、
週のスクール練習が2回(1.5h×2)と週末のスクスクでの試合がだいたい月に6試合ほど。

え……少なっ。
って思ったかた、僕も今同じ気持ちですw

週2くらいやってればいいだろ、それ以上はやりすぎやりすぎとか思ってたんですけど1週間で3時間しか練習してないんですね。

こうやって改めて時間出してみるとめちゃくちゃ少ないなって実感します(しました)。
僕の昼飯の時間くらいしか練習してないw

 

つまり、週2でテニススクール行ってますくらいの小学生にはスクスクのイエローボールで優勝を目指すくらいの目標が適切であるってことです。

うちの子を物差しにしてるんでもっと行ける子もいるとは思うんですが、
大きくは外れてないんじゃないかな、って気がします。

 


でもね、思うわけです。
せっかくテニスやってるのに、はたしてこんな目標でいいのだろうか、って。

うちも将来はプロだ!小学生の間に全国制覇だ!みたいなことは言わないまでも、
都道府県内でいいとこくらいには行って欲しいなぁって(思ったり思わなかったり)。
目標として掲げてみたいなぁって(思ったり思わなかったり)。

 

となると、練習量を増やすしかないわけですね。
これ以上のものを小学生年代で達成したかったらもっと練習量を増やす以外ない、と。
(2回言いましたw)

 

さて、どうしようかなww